船舶用の風力併用ソーラーパワーシステムの海上試運転および商用生産の支援に重点を置いた技術協力
2018年11月6日、福岡 – エコマリンパワー社は本日、EnergySail の商用リリースに向けたもう一つの重要な動きとして、海上試運転に関する設計要件と問題点を確認するため、日本海事協会(ClassNK)との協力を開始したと発表しました。この協力は、EnergySail by Eco Marine PowerEnergySail® の完全商用生産の道を開き、EMP社の Aquarius MRE®(Aquarius 船舶用再生可能エネルギー)ソリューションに必要な技術の準備を完了させることを目標としています。
特許取得済みのAquarius MREは、硬帆とマリングレードのソーラーパネル、エネルギー貯蔵モジュール、充電システム、船舶用コンピューターの高度な統合システムで、風や太陽から供給されるパワー使い、船に再生可能エネルギーを利用することを可能にします。これら排気ガスゼロの供給源は、船舶の燃料消費量を減らし、CO2 排出量や他の有害ガスの排出を削減します。エコマリンパワー社開発の硬帆は EnergySail として知られています。EnergySail は、その時の気象条件に最も適した位置に自動的に配置され、使用していない時や悪天候の時には降下させ格納することができます。
エコマリンパワー社と日本海事協会(ClassNK)の協力範囲は、自動制御システムの操作、ソフトウェアおよびハードウェアの安全対策、および海上試運転中に使用する設置方法が含まれます。
エコマリンパワー社の最高技術責任者、アトキンソン・グレッグは、この最新の開発について次のように述べています。「日本海事協会(ClassNK)との協力は、陸上と海上における試運転期間に EnergySail の動作検証に向けて取り組むにあたり、私たちの開発戦略の非常に重要な部分です。また、従来のセイル・アシストや風力アシスト推進ソリューションの開発中にあった過去のミス、特に長期的な操作性の面についてミスを繰り返さないようにしたいと考えています。私たちの視点では、一番になるためのレースでも、以前に行われたことを繰り返すレースでもありません。そうではなく、品質と長期的な性能を重視したイノベーションに重点を置いています。」
日本海事協会(ClassNK)との協力プロセスには、EMP社の戦略的パートナーである、(株)寺本鉄工所、古河電池(株)、(株)ケーイーアイシステムも携わります。EnergySail の陸上ベースのテストは、尾道 Marine Tech Test Center (MTTC) にて実施します。また、EMP社は世界初の Aquarius MRE 完全ソリューションの導入に関して、複数の船主との協議にも関わっています。
エコマリンパワー株式会社について
エコマリンパワー株式会社(EMP)は、国際性に焦点をあてたテクノロジー企業で、旅客フェリーや調査船、オイルタンカー、貨物船などの船舶用に、再生可能エネルギーを基にした燃料節約と排ガス低減ソリューションを開発しています。これらテクノロジーには、EnergySail®(特許取得済)や Aquarius MAS、Aquarius MRE®(特許取得済)があります。
EMP社は、最新の再生可能エネルギー技術を組み入れた持続可能シップコンセプトを開発し、Aquarius エコシップや Aquarius 無人水上船(USV)などのデザインプロジェクトにも取り組んでいます。拠点は福岡。
エコマリンパワー社についての詳しい情報は www.ecomarinepower.comをご覧ください。